本ページはプロモーションが含まれています。

地声と裏声を使う”ミックスボイス”を手に入れる方法、教えちゃいます♪

スポンサードリンク

歌う声喋る声話し声、みなさんは同じ声を使っているでしょうか?
使っているっていうより、出ている声かな?

喋り声や話し声の多くは“地声”を使っていると言われています。
逆を言うと“裏声ではない”声です。

私はその“地声”と“裏声”との間で途方に暮れることが、なんと多かったことか。
今日は私が体験、体感した地声裏声ミックスボイスについてご紹介します。

 

 
sanmiittai

えりまきーず

三位一体

 

目次

地声、裏声、ミックスボイス〜レッスン風景〜

私が師事していた、教授であり、声楽家であり、ボイストレーナーである
弓場徹先生とのレッスン記録です。
通常、レッスン中は出来ないことを曝け出す時間なので大変お恥ずかしいのですが...
地声(表声)と裏声の混ざり具合で響きが変わる感じが、もしかしたら感じていただけるかもしれません。

ビブラートが奇麗に聞こえる音はミックスボイスを発声できてる音です。
もうこの音源くらいしか残っていないですが、今考えると宝物ですね〜。
それにしてもあたし、頑張ってる!

 

 

私の”地声”と”裏声の間で起きていたこと

地声と裏声の間というのは、地声でも裏声でもない声、または地声でも裏声でも出せる声。

なーんにも考えずに自分が出せる一番低い音から、だんだん音程をあげて声を出していくと、

「うっ、キツい!首が絞まるぅ!」

と感じる音域にぶち当たります。
ちょうどバイオリンがギーギーゴーゴーと痛めつけられてるような痛々しい感じに似ています。

 

でも、そこでいったん息継ぎをして声を出し直すと・・・
あら、なんて楽に声が出せるんでしょう!
裏声を使ってスタートする方が楽な音域だったんです。

 

喉の状態を地声モードから裏声モードに起き直す、まあギアチェンジってところかな?

この乗り換え地点のことを“換声点(かんせいてん)”と呼びます。

あの世とこの世の狭間のような、地声と裏声の狭間。
まあ、そもそも裏声の“裏”って言い方も不思議な気がします。地声のことを“表声”と表現されている方もいるので、裏に対しては表っていうのが、反対語としてはしっくりくるかなぁ。

 

ま、それはさておき、この地声と裏声の中間点は、

地声でも裏声でもどちらで歌ってもOK!

・・・なんですが、たいていどっちで歌ってもしっくりこない><。
座りが悪いって言うのか、釈然としないって言うのか・・・。
特に、この地声と裏声の切り替え地点を主に使っている歌、私にとっては中音域をよく使う音で作られた歌の場合、

地声を使うか裏声を使うか迷うんです

曲の始めから終わりまで、歌うながら迷うんです。
迷おうが迷わなかろうが、結果、
地声ではかなりキツいんだけれど、
裏声だと力がなく、
どっちにしても苦しい
って状況に陥るのが常...。

 

この私にとって最も歌い難い、中音域をご自分の得意な音域とされているのが、松任谷由実さん。そして古内東子さん、男性では角松敏生さん。このお三方のキーは本当に難儀しました。

まるでバランスボールの上につま先立ちしてるかのような不安定な私の喉。
果敢に歌ってみる、チャレンジしてみるのですが、その度に返り討ちにあい、ほとほと悲しくて情けなくて、いつも自己嫌悪にさいなまれておりました。

 

そこで活躍するのが“ミックスボイス”。
一般的には地声と裏声を一度に両方使う歌い方、喉の使い方です。

 

sanmiittai

えりまきーず
三位一体

 

地声と裏声とミックスボイスと換声点、例えて言うなら・・・
自転車に乗る時、右足をペダルにかけて左足で蹴りながら左足でまたぎますか?それとも左足をペダルにかけて右足で蹴りながら右足でまたぎますか?
私、両脚できるんです。だからどっち側からでも乗れるんです(←ちょっと自慢ン)。

もし、どちら側からしか乗れなかったとしたら
ペダルにかける足の方に回り込まなくてはなりません。回り込んでからじゃないと足がかけられないので、当然
走り出すまでに時間がかかります。

 

でも、左足からでも右足からでも乗れるようになれば・・・
わざわざどちらかに回る必要がなくなり、楽チン
タイムロスがなくなり走り出すまでに時間が短くて済みますねっ。
そんな感じに近いかもしれません。初め、慣れるまではちょっと練習が必要ですが、慣れてしまうと「どうしてできなかったんだろう?」と逆に過去の自分が不思議に思えてくるかもしれません。

ミックスボイスという論理

ミックスボイスという名称が定着したのはそんなに昔のことではないと思います。20年ほど前に通っていたボーカルスクールでは“ナチュラルボイス”と呼んでいました。

私は低音の地声と高音の裏声が得意
でも中音域になるととたんに制御不能となり、強い声で歌えたと思ったら、急に力が入らなくなる状態で、地声と裏声の間で弄ばれておりました。

「今日は喉の調子が悪くて・・・コホコホッ」

なーんてごまかすにも限界があり
特にカラオケに友達と行くと、素人の友達の方がガンガン地声で押し通して歌っているのを聴くにつけ、とても自己嫌悪に陥らないではいられませんでした。そして、

 

よく泣いていました。

Tear

 

それに加え、得意のはずの高音域にでは、確かに声は出ているのですが、とても癖のある発声になっていたようで、一部のボイストレーナーからは

気持ち悪い声。どうしてそんな声が出せるの?どこかおかしいんじゃない?

と非難され、びっくりするは傷つくはで、

 

そしてまた泣く私。
Tear

スポンサードリンク

 

まあその話はまた別の機会にとっておくとして、色々な歌う上での障害をなんとかしたいとずっとボイストレーナーを探し、入門しては辞め、探しては入門し・・・を繰り返し10名以上のボイストレーナーについてきました。でも、納得いかなかったんですね。その方と同じような骨格、筋肉の付き方、指向をもってる方には合うのですが、残念ながら私には理解できませんでした。頭ではわかるんです。でも体感できない・・・。

 

私が強く求めたものは

 

対象となる人を選ばない、誰にとっても再現性の高い方法と論理”でした。

しかも“シンプル”であること。
音楽の分野の中で、”声を出す”、”歌う”ことに関してはまだまだ明らかになっていないことがあり、歌唱法は確立されていないと聞きます。何せ人の体を楽器として音を奏でるわけですから・・・。

何人も何人も、本を出版なさってる先生や、歌を聴いてこの人かも!と思ったところに問い合わせ、押し掛けるように習ってみる。でも、いざ習ってみると納得がいく解説をもらえない。

自分はできたから、あなたもできるようになりますよ

そんな回答が多かったですね。

でもずっとずっと探し続けました。

 

必ず、シンプルでわかりやすい声を出す論理があるはずだ!

 

そして20年近くかけて見つけたのが“弓場徹(ゆばとおる)”という声楽家だったのです。

 

Takarabune

 

ミックスボイスを手に入れる方法

 

弓場徹先生が研究し確立した声を出す理論

人間という生き物にとって普遍の論理

だと私は思います。
レッスンの中でよく使われた言葉は”地声(表声)裏声混ぜる割合”です。

もう少し表声を少なくして、ここは裏声を多めに!
あー、裏声により過ぎた、もう少し表声に戻して

といった具合です。(例えばこんなレッスンでのやりとりです。)

 

sanmiittai

えりまきーず

三位一体

 

 

自分にとって”何が地声”で何が裏声なのかがわかっていないと、その微妙な調合は正直難しいです。

 

大前提として、2種類の声である

 地声が使える

 裏声が使える

ことが基本になってきます。

 

 

また弓場先生の論理の中で「これはいい!」と私が感じたものは

腹式呼吸についての考え方です。

 

ミックスボイスを出すには、

 喉のコントロール力が必要になります。

喉のコントロール力とは出したい声質になるように

 地声裏声調合できる技術

です。

弓場先生の論理では、

 

 喉に意識を集中させコントロールすることに注力していれば、おのずと腹式呼吸になる。

 

だからわざわざお腹を意識しなくても動いてしまうから大丈夫!

 

という解説でした。

 

もしかするとこのブログを読んでいらっしゃる方の中には、

 腹式呼吸のトレーニングをしているのに上手く歌えない

というお悩みがあるかもしれません。

 

実は私も、今もって腹式呼吸、苦手です
しかも肺活量は2000mgに達しません。非常に少ないです。
でもロングテールの歌もある程度歌えますし、声量もそこそこ出ます。

もちろん、肺活量があればあるだけ、きっともっと楽に歌えるのだとは思います。でも、肝心なのは

 エネルギー効率

例え少なくても、吸い込んだ息にレバレッジを効かせ、長いフレーズや大きな声を出すことができれば、とってもお得ですよねっ。

それができるのはお腹ではなく、喉や声帯そして声帯の周りの筋肉

 

 力点は喉にあり、体はリラックスさせておく・・・。

 

腹式呼吸と歌との関連付けが今ひとつわからなかった私にとっては、まさしく「待ってました!」ものでした。

 

HappyGirls

 

現在、弓場先生がレッスンなさるのは関西方面の朝日カルチャーセンターなどだそうですすが、個人レッスンや東京近郊でのレッスンはお弟子さんがなさっているようです。

私は弓場先生の論理や技術はもちろんですが、何よりそのお人柄に本当に救われました。

 

「君ね、発声はいくらでも教えてあげられるけど、

 情熱=Passionは教えてあげたくても教えてあげられないんだ。
 でも、君はそれを持っている

だから発声のことは気にせず、女王様になったつもりで歌いなさい。発声は後から身につけられるから。」

 

そう言ってくださったおかげで、私は、それまで封印していた自分の殻を破ることができたんです。自分を出しちゃいけない、人と同じことをしないといけない・・・私をがんじがらめにしていた凝り固まった信念が、少しずつ溶かされていくような気がしました。だから余計にミックスボイスをはじめとした弓場先生の論理に納得できたのかもしれません。

 

歌い手は、

いかにリラックスして歌うかが、

実はとても大きなポイントです。
もし機会があればお近くの先生に発声のご相談をして歌う技術、ミックスボイスで体をリラックスさせつつ地声と裏声のコントロール力を身につけ、できたら弓場先生の直接レッスンを一度でも受けてみると精神的にリラックスできるんじゃないかなと思います。

 

さんみいったい

えりまきーず

三位一体

 

まとめ

・地声と裏声の間はどちらでも歌える中音域である
・換声点は地声と裏声の狭間で、ちょうど切り替え地点にある
・中音域は主に地声と裏声を適当な割合で調合したミックスボイスを身につけると楽に歌える
・ミックスボイスを習得するには、地声、裏声の両方の声をそれぞれ鍛える必要がある
・腹式呼吸が苦手でも、肺活量が少なくても十分歌える
・論理的な歌唱法を知りたい方は弓場徹先生の弓場メソッドがオススメ

 

歌に迷える方々の少しでも灯りとなれますように・・・

スポンサードリンク

コメント

  1. […] さらに前回ご紹介した […]

  2. […] 実はミックスボイスにあるんです! […]

  3. […] 喉の筋肉をコントロールしながら、表声(地声)と裏声をうまく混ぜ、きれいなビブラートがかかった声を自由に出せるようになりたいですね。 […]

タイトルとURLをコピーしました